6月27日(金) GX推進・脱炭素経営研究会 第1回例会
初夏に向けて、気候変動の影響を体感する中、地域法人や団体の連携が一層重要となり、地域ごとの特性を生かしてGX・脱炭素の推進が求められています。エネルギー効率や再生可能エネルギーの導入が進み、地域間での脱炭素化が加速しています。境負荷を最小限に抑えながらビジネスを拡大する方法にも触れていきます。環境意識の高まりを行動変容に結びつけましょう。
■日時:2025年6月27日(金)13:30~17:30
■会場:AREC4階会議室(上田市常田3-15-1信州大学繊維学部内)
■開催方法:会場とZoomオンライン
■対象:脱炭素経営研究会会員、AREC会員を主とする企業関係者
■プログラム:
13:30~13:40 令和7年度取組み概要 AREC事務局
13:40~14:40 講演1 【GX推進・脱炭素経営研究会】
講師:日置電機株式会社 経営企画室主幹 水出 博司氏
(AREC GX推進・脱炭素経営研究会 会長)
テーマ:サステナビリティ・キャピタリズム
概要:本講演では、「サステナビリティ・キャピタリズム」の視点から、持続可能な社会を支える経済モデルについて考察します。SDGsウエディングケーキモデルを通じて、自然環境・社会・経済・文化の各領域がどのように連携し、循環型社会を形づくっているかを説明します。これにより、調和のとれた持続的な経済成長の可能性を探ります。また、資源循環や環境配慮型のものづくりが企業の競争力やビジネスチャンスを生む事例を紹介し、持続可能な社会が経済を生み出す力を持つ理由を明らかにします。最終的に、サーキュラーエコノミーの導入が資源の無駄を減らし、持続可能な成長へとつながることを示します。
14:40~15:40 講演2 【松本平ゼロカーボン・コンソーシアム】
講師:法政大学 社会学部教授・信州大学 グリーン社会協創機構特任教授 茅野 恒秀氏
(松本平ゼロカーボン・コンソーシアム運営委員長)
15:40~15:50 休憩
15:50~16:50 講演3
講師:株式会社はたらクリエイト 代表取締役 井上 拓磨氏
テーマ:地域連携で進める中小企業の脱炭素経営:最初の一歩
~GHG排出量測定から中小企業版SBT認定まで~
概要:近年、脱炭素社会実現に向けた取り組みが加速する中、中小企業でもGHG(温室効果ガス)の「見える化」や削減目標設定が急務です。本講演では、まずScope 1・2(必要に応じてScope 3も含む)の算定方法を説明し、削減目標の設定手順や中小企業版SBT認定取得に向けた具体的なステップを紹介します。ただし、排出量の正確な算定や省エネ効果の評価は、知識やノウハウが不足しがちな中小企業にとって大きな負担です。そこで、地域全体で算定をサポートする仕組み作りの重要性を強調し、東信地域独自のコスト換算基準の統一のメリットや、地域ぐるみで脱炭素経営に取り組むことで生まれる新たな市場機会についても解説します。
16:50~17:30 交流会
■お申込:こちらの申込みフォームより、または、
所属、氏名、メールアドレス、参加方法をARECまでご連絡ください。
■お問合せ 一般財団法人浅間リサーチエクステンションセンター 高橋、滝沢・上田市 石川
TEL/0268-21-4377 FAX/0268-21-4382 Mail/mousikomi@arecplaza.jp
■主催:一般財団法人浅間リサーチエクステンションセンター