12月18日(木) コスト高時代を乗り越える!収益改善の最新アプローチ セミナー ― 業務改革×調達コスト合理化から考える経営改革 ―

■日時:2025年12月18日(木)13:30~16:30
■会場:AREC4階(上田市常田3-15-1信州大学繊維学部内)
■開催方法:会場及びZoomオンライン(ハイブリッド形式)
■参加費:無料
■対象:AREC会員企業、興味のある方、経済産業省令和7年度中堅・中核企業の経営力強化支援事業の参画企業
■主催:一般財団法人浅間リサーチエクステンションセンター(AREC)

エネルギー価格や原材料費の高騰など、「コスト高時代」はいまやあらゆる業種にとって避けて通れない課題です。本セミナーでは、業務改革と調達コストの合理化という2つの視点から、企業収益を改善する実践的アプローチを紹介します。経営改革の第一線で活躍する専門家が、明日から現場で使える具体的な手法と事例を解説。中堅・中小企業の持続的な成長をめざす皆さまに、ぜひご参加いただきたい内容です。

~ 内容 ~
■主旨説明)13:30~13:50
講師:AREC産学連携コーディネータ 滝沢一秀
演題:事業概要紹介、本日セミナーの位置づけ

■講演1)13:50~14:50
講師:株式会社GN Business Consulting 代表取締役 馬越聖剛 氏
演題:スマート経営実現への収益改善手法
概要:
インフレが加速する中、多くの企業では社員のコスト意識の欠如や収益改善の専門家不足に悩んでいます。本セミナーでは、収益構造の不透明さや改善手法の体系的理解不足といった根本的な課題に対し、実効性のある改善を実現する具体的手法を解説します。BPR(業務プロセス再設計)など段階的な改革フレームワークの構築から実行までの体系的アプローチ、さらに電気料金(間接費のコストダウン)を事例としたコスト構造理解の深め方まで、明日から使える実践的ノウハウをお伝えします。中堅中核・中小企業の持続的成長に向けて、収益視点での経営改革を推進する皆様のご参加をお待ちしております。
講師略歴:
2007年豊田通商入社。米国・アジアで発電投資事業に関する融資組成・投資会社経営(取締役)を担当。2018年Accenture株式会社に入社し、Strategy&Consulthing本部にてManagerにPromotion。電力/化学品/飲料/製造等多岐業界でDX関連プロジェクトの構想~実装領域プロジェクトをリード。2022年7月に経営コンサルトとして独立。2023年8月に株式会社GN Business Consultingを設立。

(休憩14:50~15:00)

■講演2)15:00~16:00
講師:サムライ・スティール合同会社 代表 鈴木利博 氏
演題:製造業の調達コスト合理化(削減/抑制/値戻しセット)
概要:
自社製品の販売単価は、値上げ潮流の浸透や行政の後方支援にも関わらず、競合関係や転注リスクもあり、十分に転嫁できているとは言えない…そんな企業の経営者あるいは調達購買部門向けに、仕入先の値上げ要請に対して、どう対処すべきか解説します。おそらく日本でもっとも多くの業界、多くの品目でコスト合理化を実践してきた経験を基に、調達部門という職能軸、仕入対象という品目軸、ふたつの切り口から、企業収益に直結する方法をお話しします。
講師略歴:
鈴木代表には、昨年度のAREC主催「コスト高対応研究会」で講演を行っていただきました。鈴木氏は、商社での仕入販売、電機メーカー本社での調達経験を経て、2017年に製造業向けの調達コスト削減に特化したコンサルティング企業を起業。原材料系を中心とした直接材全般と、間接材は高難度品を中心に、日本の製造業を全力応援中です。
企業概要:https://x.gd/K4Mxn
企業ホームページ:https://samuraisteel.net/

■交流会(名刺交換)16:00~16:30

~~

■お申込みはこちらの申込みフォームより、または、所属、氏名、メールアドレス、参加方法をARECまでご連絡ください。
 お申し込みいただいた方には、開催2日前に当日のご案内とZoom視聴URLをお知らせいたします。

■チラシはこちらよりダウンロードください。

経済産業省 令和7年度中堅・中核企業の経営力強化支援事業/上田市未来創生GX推進事業(コスト高対応研究会)