1月8日(木)~ 東信州DX大学 2025研修④  ウェブマーケティング講座

現代社会においてウェブサイト(ホームページ)は、情報を得るための最も重要な手段になっていると言えます。商品の購入やサービスの契約から、就職活動に至るまで、様々な場面でウェブサイトが利用されています。そのため、もはや自社でウェブサイト(ホームページ)を持ち、主体的に情報発信をしていないことは、営業的・経営的なリスクとなりうる時代になったといえます。
 しかし、ウェブサイト制作業者に提案されて自社のホームページを開設し、高額な制作費用や運用費用を支払ったものの、その費用だけの効果が上がっているように見えない、ネット広告を出しているはずなのに、一向に問い合わせが来ないといった悩みもよく聞きます。
 またここ数年では、生成AIが普及してきたことで、ウェブサイトの使い方が急速に変わりつつあります。従来の検索エンジンで検索上位を獲得するという施策(SEO)とは異なる施策が必要となりつつあります。
 この講座では、生成AIや広告に関する最新の動向を反映し、自社ウェブサイトがどのように役立つのか、どのようにすれば営業的・経営的に役立てることができるかを学びます。学ぶ内容は次のようなことです。

  • ウェブサイトが営業的・経営的にどのような役割を果たすか
  • ウェブサイトを制作(リニューアル)するうえで何を考えるべきか
  • ウェブサイトを使用した誘客の方法(BtoCおよびBtoB)
  • 自社ウェブサイトへのアクセス解析と広告の活用

※ウェブサイトの運営に関する考え方を、営業や経営企画の立場から学ぶ講座です。HTML/CSSやWordPressなどを使用したウェブサイトの開発方法についての学習は行いません。 

また、講座の中では受講者の皆さんからの、ウェブサイト活用に向けた課題・質問にも答えたり、議論したりしていきたいと思います。

■日時:
【第1回】2025年1月 8日(木) 15:00~17:00 「生成AIによるウェブサイト活用方法の変化」(無料)
【第2回】2025年1月15日(木) 15:00~17:00「ウェブマーケティングの全体像」
【第3回】2025年1月22日(木) 15:00~17:00「ウェブサイトへの誘客」
【第4回】2025年1月29日(木) 15:00~17:00 「SNSを活用した顧客との交流」
【第5回】2025年2月 5日(木) 15:00~17:00「ウェブマーケティングの改善」

■会場: AREC 4階ミーティングルーム(上田市常田3-15-1信州大学繊維学部内)
■人数: 定員20名(最小催行人数5名)
■対象者:自社ウェブサイトがうまく活用できていないと考えている、企業や店舗の経営者、営業部門、広報部門、総務部門などの人。まだ自社ウェブサイトを持っていない方も歓迎します。ウェブサイトに関する事前の知識は問いません。
■受講料: AREC・Fiiプラザ会員: 8,800円(税込)非会員: 17,600円(税込)   
■備考:全5回分お一人様の料金となります。欠席による返金はございません。
    【第1回】は無料となりますので、内容をご確認のうえ、継続受講をご検討いただけます。
    1回目終了後、2回目からも受講を希望される方に請求書を郵送いたします。
■持ち物:インターネットに接続できるノートパソコンを各自持参してください。なお、会場には無料のWi-Fi設備があります。

■主催:一般財団法人浅間リサーチエクステンションセンター(AREC)
    東信州次世代産業振興協議会(事務局:上田市)
    上田信用金庫

■お申込みはこちらの申込フォームより、またはAREC事務局までご連絡ください。
  ※申込締切:2026年1月6日(火)

■チラシはこちらよりダウンロードください。

■講師:藤本 理弘 氏(長野大学非常勤講師/ARECアドバイザー)
大学卒業後、横浜のIT企業で11年間、情報システム開発やマーケティングなどに従事。その後大学院に入り、地域と情報の関係について研究、博士(地域政策学)を取得。2013年より長野大学非常勤講師。長野大学の学生が立ち上げたITベンチャーに顧問として参加し、2021年より同社取締役。2023年よりARECアドバイザー。

各回の内容

第1回「生成AIによるウェブサイト活用方法の変化」(無料)

 生成AIが普及してきたことにより、ウェブサイトの活用方法も変わりつつあります。従来のようにアクセス数や検索数を指標とするのではなく、ウェブサイトを含めた顧客の流れの全体像を意識することが重要になってきています。 ここでは、生成AIの時代になりウェブサイトの活用方法がどのように変化するのか、それに向けてどのようにマーケティング手法を再編成していく必要があるかを学びます。第1回の当日、何組か限定で相談会を開催する予定です。

第2回「ウェブマーケティングの全体像」

 企業のマーケティング活動の中で、自社ウェブサイトが果たす役割を学びます。顧客の動線を、「カスタマージャーニーマップ」を利用して分析し、それに向けてどのようにウェブサイトを構成すべきかを学びます。 また、ウェブサイトにどのような情報を掲載するのか、どのような情報を発信するのかということは、自社にしか判断できません。そこで、自社や自社商品の強みをどのように把握し、どのようにウェブサイトに反映させるかという考え方を学びます。

第3回「ウェブサイトへの誘客」

 ウェブサイトは設置しただけではアクセスしてもらえません。必要な時に、必要な人にアクセスしてもらうためには、広告媒体の利用、SEO(検索エンジン最適化)などの施策が必要となってきます。ここでは、様々な広告媒体の利用方法や、SEOの方法について学びます。また、ウェブサイトのアクセス状況の解析によく使われるツールを紹介します。

第4回「SNSを活用した顧客との交流」

 ウェブマーケティングでもう一つ重要な要素が、SNSの活用です。この回では、SNSを活用して顧客へアプローチしたり、顧客の反応を得たりする方法を学びます。また、Googleビジネスプロフィールと呼ばれる仕組みもあり、こちらから口コミが投稿されることもあります。このような口コミが経営上でプラスになることもあれば、リスクになることもあります。こうしたサービスの活用方法を紹介します。

第5回「ウェブマーケティングの改善」

 ウェブマーケティングを始めると、そこからさまざまなデータを取ることができます。こうしたデータを利用して、ウェブサイトを改善していくことが大切です。 ここでは利用可能なデータ解析ツールの使い方や分析方法、そこから導くことができるウェブサイトの改良策の立て方について学びます。