1/23(金) 採用×育成×定着 戦略フォーラム
企業からの高まる人事・総務分野のニーズに応えるべく開催した「採用×育成×定着 戦略フォーラム」は、おかげさまで多くの反響と学びをいただき、第2回目を開催することとなりました。本フォーラムでは、採用・育成・定着に関する実践知や課題を持ち寄り、企業間での情報共有とともに、具体的な課題解決につながる取り組みを進めてまいります。今年度は、昨年の内容をさらに発展させ、より実践的かつ双方向の学びを重視したプログラムをご用意しています。ミニ講演に加え、企業間でのディスカッションやネットワーキングの機会も強化いたします。つきましては、ぜひご参画いただき、ともに人事の未来を切り拓いていければ幸いです。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
開催日時 2026年(令和8年)1月23日(金)14:00~17:30
※フォーラム終了後、17:30~交流会有り(~19:30まで)
会場 信州大学OVIC[オープンベンチャー・イノベーションセンター](長野県上田市踏入2-16-24)
参加者 長野県内の企業・団体の人事・総務担当者 80名
※申込多数の場合、1社1名にさせて頂くことがあります。
参加費 AREC・Fiiプラザ会員企業 無料
AREC・Fiiプラザ会員以外の企業 20,000円(税別)
配布資料 検討中 ※参考:前回配布資料[企業情報:事業内容、採用状況(取組内容、課題)]
<タイムスケジュール> ※タイムスケジュール・実施内容は変更になる場合があります
| 14:00~14:10 | 挨拶 |
| 14:10~14:40 | NEC・AREC協働による長野県の学生・若手社員の就業意識調査報告 -調査結果から読み解く採用・定着のヒント- [POINT]県内11校が協力 |
| 14:40~15:10 | グループディスカッション テーマ:データで読み解く若手の本音 -自社で活かせるポイントを考える- 調査結果を共有し、若手の価値観や傾向を理解します。他社事例も参考に、自社の採用・定着に活かせそうなヒントをグループで整理 |
| 15:10~15:20 | 休憩(フリーディスカッション)※企業同士の交流ができます |
| 15:20~15:50 | 実践事例紹介(3社ほど) ・前回フォーラムの学びを活かし、制度や施策として実践した事例 ・自社独自で導入し、現場のモチベーション向上につながった事例 |
| 15:50~16:15 | グループディスカッション テーマ①:調査結果のポイントや実践事例から、自由に発想してアイデアを出す 「データと他社事例から、自社で取り入れたい採用・定着施策のアイデアを考える」 |
| 16:15~16:25 | 休憩(フリーディスカッション) |
| 16:25~17:20 | グループディスカッション テーマ②:テーマ①で出たアイデアを元に、実現可能なステップや工夫点を整理 「アイデアを自社で実践するには?具体的な方法や工夫を考える」(1~3事例) ※発表はグループのディスカッションをまとめたものをスクリーンに映しだす方式を検討 |
| 17:20~17:25 | 総括 |
| 17:25~17:30 | まとめ・挨拶 |
| 17:30~ | 交流会(フリーディスカッション)[希望者] ※企業同士の交流ができます ※フォーラムと同じ会場で行います ※自由退席できます ※ノンアルコール・アルコールなどご用意する予定です |
お申込み 【申し込み開始は11/18(火)を予定しています】
主催 東信州次世代産業振興協議会 (小諸市、佐久市、千曲市、東御市、坂城町、御代田町、立科町、長和町、青木村、上田市(事務局))
一般財団法人浅間リサーチエクステンションセンター(AREC)
協力 上田職業安定協会 更埴職業安定協会 小諸職業安定協会 佐久職業安定協会 テクノハート坂城協同組合
お問合せ 一般財団法人浅間リサーチエクステンションセンター(AREC)
〒386-8567長野県上田市常田3-15-1 信州大学繊維学部内AREC
担当 尾島
TEL 0268-21-4377 FAX 0268-21-4382 Mail jinzai@arecplaza.jp

